あそびラボとしての営業を終了します。(まなびに特化した学童保育「スタディラボ」は継続します。)

【超初心者向け】基本的なプラレールレイアウトの作り方

簡単立体交差レイアウト

あそびラボに来られた方とお話ししていると、「プラレールで遊んだことがなくて、レイアウトの作り方がわかりません・・・。」と伺うことが多くあります。

お母さんだけでなく、作れないお父さんもいらっしゃって、かなり意外!

ということで、プラレールレイアウトのよっさん流の作り方を、写真を大量に使って書いていきます!

最終的には、上のレイアウトを作ります!

基本は環状線!

現実の鉄道で環状線になっているのは、例えば山手線、大阪環状線、ディズニーリゾートライン、山万ユーカリが丘線などいくつかありますが、大半の鉄道は折り返しで行ったり来たりしてます。

大宮駅を走っている路線はすべて折り返しですね。

でも、プラレールでレイアウトを作るときは、環状線が基本!
直線レールをつないだだけで、環状になっていないと・・・、


・・・当たり前ですが、折り返し運転ができないプラレールの車両は、障害物にぶつかるまで進み続けます。猪突猛進!

レールは途切れないようにレイアウトを作ることが大前提です。

最も簡単なレイアウト

プラレールレイアウトで最も簡単なレイアウトは、曲線レールを使った環状線です。
曲線レール8本で作るレイアウト

曲線レールの数を数えると、8本あります。

8本で円ができます。

8本で円ができます!

大事なことなので、2回書いておきました。

8本で円(360°)、4本で半円(180°)、2本で90°、1本で45°です。「曲線レール2本で90°曲げることができる」ことは覚えておいてください。

線路をつなげるとこんな感じです。
曲線レール8本で作るレイアウト

車両を走らせてみます。

https://www.youtube.com/watch?v=Vhm-9YvW7Q4

0~1歳くらいのお子さんは、このような単純なレイアウトでも喜んで、見入って、車両や線路を鷲掴みにして、楽しめると思います。

2歳くらいになると、これでは物足りないと思いますので、この基本の環状線レイアウトを元に拡張していきましょう!

環状線を分割して、レールを追加してみよう!

環状線を元にレールを追加してレイアウトを少し大きくしていきましょう!

以下の写真を参考に、環状線の半分に分割してください。
曲線レール8本で作るレイアウト

分割したら、直線レールを追加します。今回はそれぞれ2本の直線レールを追加しています。
プラレールレイアウトの組み方

線路をつなげるとこんな感じです。
プラレールレイアウトの組み方2

とてもとても単純ですが、このように分割した部分に同じレールを追加していくと簡単に拡張することができます。

環状線を分割して、レールを追加してみよう!(少し応用編)

では次に少し応用編。さきほどと同じように曲線レール8本で円を作り、やはり同じように分割します。
曲線レール8本で作るレイアウト

ここに曲線2本ずつ追加してみましょう。画像の上下2カ所に、同じ形で追加するのがミソです。
プラレールレイアウトの組み方3

線路をつなげるとこんな感じです。真ん中が少し細くなった、落花生のような形ができました。
プラレールレイアウトの組み方4

このレイアウト、よく見ると小学校高学年で習った「線対称」「点対象」になっていることがわかると思います。

線対称・点対象とは
線対称:1つの直線を折り目にして折った時、折り目の両側がぴったり重なる図形を、線対称または直線に対して対象であると言います。

点対象:ある点を中心に180°回すと、もとの形にぴったりと重なる図形を、点対称または点について対象であると言います。

引用:株式会社新興出版社啓林館webサイト

慣れるまではこの「線対称」「点対称」を基本としてレイアウトを作ると簡単に確実に作ることができます。

応用編

やはり円を基本に作っていきます。隣に準備したのは坂レールです。
プラレールレイアウトの組み方6

この坂レールは、立体のレイアウトを作成する際に使うパーツです。黄色い橋脚1つ分の高さまでレールを上げたり下げたりするのに使います。

線路の両端が床と平行になるよう、少し曲がっています。
坂レール

では、さっそくレイアウトを作ってみましょう。
分割した部分に坂レールを追加します。この時、向かって右側が上がるように配置してください。
右上がり立体交差

右上がり坂レール

次に橋脚を置きます。橋脚はレールとレールのつなぎ目に配置します。下の写真のように、レールを橋脚の半分まで乗せる感じです。
坂レールを橋脚で支える

次に、さきほど分割した半円形のレールをつないでいきます。橋脚の使い方はさきほどと同じく、「つなぎ目に配置」です。これを繰り返して立体部分を作っていきます。
レールとレールを橋脚で支える
簡単な立体レイアウト

最後にもう1本の坂レールをつなげれば完成!坂で上り下りする基本のレイアウトです。
簡単な立体レイアウト


さらに応用編

さきほど作ったレイアウトをさらに拡張し、分岐を使ったレイアウトを作っていきます。下の写真の場所を分割してください。
分岐立体レイアウト

分割したところに分岐レール(ターンアウトレール)を追加します。
分岐レール(ターンアウトレール)を追加

この分岐レール(ターンアウトレール)は線・点対称ではありません!
これまで線・点対称が基本だと書いて来ましたが、この分岐レール(ターンアウトレール)は線対称に配置するのではなく、同じ方向(写真では上方向)に分岐するように配置してください。

写真のように直線レールと曲線レールを配置していきます。
立体交差レイアウト

線路をつなげるとこんな感じです。
立体交差レイアウト

坂レールの下には、レールを配置しない
坂レールは直線レール2本分の長さを使って、高さを上げていきます。この坂レールの下にレールを配置すると、高さが足りず電車が坂レールにぶつかってしまいます。
坂レールの下にはレールを配置しない
坂レールの下にはレールを配置しない
電車のスイッチが切れたり、レイアウトが崩れたりしますので、坂レールの下以外の場所で交差させましょう!

駅やトンネルなどは、レイアウトが完成してから

子供と一緒に組みたてていると、どうしても「駅」や「トンネル」などの情景パーツを持ってきますが、これはレイアウトが完成してからレールと交換する形で入れ込んでいきましょう。

情景パーツは最後に追加する

まとめ

初心者向けのプラレールレイアウトの組み方をまとめてきました。

  • レイアウト作成の基本は「曲線レール8本の円」から始める。
  • 分割して同じパーツを両方に追加する。
  • 分岐レールは同じ方向を向くように配置した方が良い
  • 情景パーツは最後に追加。
絶対にそうしなければならないというものではありませんが、慣れるまではこれを基本にレイアウトを作っていくと、簡単に遊べるレイアウトを作ることができます。

このブログで出てきたパーツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です